目次
【うと地蔵祭り2022】熊本・宇土!花火大会もある人気の歴史あるお祭り
肥後三大夏祭りのひとつで、熊本県宇土市の歴史あるお祭り「うと地蔵祭り」は毎年8月23日・24日に開催されます。花火大会や民踊パレードなど、2日間にわたり多くのイベントが行われる人気のお祭りです。会場は宇土市街地一帯。
2022年は、3年ぶりの開催となりますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,8月24日(水)のみの縮小開催。ただし、8月23日(火)は花火のみを無観客にて開催されます。
8月24日に開催を予定していた「うと地蔵まつり」は,新型コロナウイルス感染症拡大のため中止となりました。8月23日の花火は無観客にて開催されます。
詳細は宇土市公式サイトをご覧ください。
うと地蔵祭り 開催日時や花火大会情報
開催日:毎年8月23日・24日
※2022年は花火のみ
花火打上時間:8月23日(火)19:30~20分間
※花火は無観客にて開催。花火打上当日は花火のみで屋台の出店などはありません。
場所:宇土市 市街地一帯
うと地蔵祭り 駐車場・会場までのアクセス情報
車で行く場合
例年、お祭り当日は無料の臨時駐車場が用意されます。すぐ満車になることも多いようなので行かれる際はお早めに行かれてください。
電車で行く場合
電車でうと地蔵祭りに行く場合は、JR宇土駅から徒歩15分程で会場に着きます。
宇土地蔵祭りの歴史・由来
この祭りは,約360年前宇土藩初代藩主細川行孝公が円応寺を建立したことから始まったとされています。当時は,病気に対しての知識がとぼしく,疫病が流行すると特に抵抗力の弱い子どもの死亡率が高かったそうです。そこで,このようなことが起こらないようにとの願いを込めて,子どもの守り神である地蔵菩薩に祈願したことから地蔵まつりは始まったとされています。
引用:宇土市公式サイト
宿泊(ホテル・旅館等)
熊本県宇土市は熊本県の中央部に位置しており、熊本市や天草、県南にも行きやすい場所です。是非宿泊して熊本観光も楽しまれてください。
うと地蔵祭り開催概要
開催日:毎年8月23日・24日 ※2022年は花火のみ |
花火打上時間:8月23日(火)19:30~20分間 ※花火打上当日は花火のみで屋台の出店などはありません。 |
場所:宇土市 市街地一帯 |
打ち上げ予定数:約3,000発 ※例年の花火打上数 |
※記事内容は取材時点のものです。変更となっている場合がございます。